LPガス亀岡直売所
JA組合員様以外も、お気軽にご利用いただけます。

ガス(リフォーム)よくある質問

ガス よくある質問

【コンロが点火しない場合】

Q1 :点火操作しても火がつかない。

電池ケースの上にある「電池交換サイン」が点灯している。

A1:乾電池が消耗しています。新しい単1形アルカリ乾電池

(1.5V 2個)と交換してください。※乾電池の交換の目安は約1年です。

【給湯器が点火しない場合】

Q2:故障かな?と思ったら、リモコンにエラーコードが表示されていないか確認します。給湯栓を閉める前に表示されたエラーコードを書きとめてください。

A2:お湯を使用している場合は、給湯栓を閉めてください。リモコンの運転スイッチを押し、運転を「切」にしてください。1分程度待ってから再び運転スイッチを押し、運転を「入」にしてください。

【湯沸器が点火しない場合】

Q3:おしらせサインが点灯または点滅する、音声案内する。

A3:おしらせサインが点滅・点灯したときや音声案内したときは、安全装置の作動や乾電池の消耗などをおしらせしています。

【ガスメーターが止まっている場合】

Q4:ガスメーターの液晶表示部に「ガス止」と表示されていてガスが出ない。

A4:ガスコンロ等のガス器具の長時間使用や消し忘れ時・久しぶりに給湯器を使用した場合・ボンベバルブを閉めたままガス器具を使用した場合・地震や強風によりガスメーターが揺れた場合等には、ガスメーターが作動してガスを遮断します。

ガスが止まった場合は、はじめに器具栓とガス栓を閉じて、すべてのガス器具を止めてください。

また窓を開けるなどして換気をしてください。ガスメーターの左側の復帰ボタンを奥までしっかりと押してください。

液晶窓のアルファベットと赤ランプが点滅し、ガス漏れが無いか安全確認をしますので、約1~2分程度お待ちください。

ガス漏れのないことを確認するとセキュリティ表示の点滅が消え、再びガスが使用できる状態になります。 ガスコンロの火をつけたり、お湯を出してガスの使用が確認できれば復帰操作は完了です。

【ガス警報器が鳴っている場合】

Q5:ガス器具を使っていないのにガス警報器が鳴り出しました。

A5:殺虫剤等のエアゾール缶にLPガスが含まれ、それに反応する場合があります。その場合はうちわ等であおいでいただくと鳴りやみます。但し、安全の確認できるまでガスの使用は控えてください。ご心配の際は直売所へご連絡ください。

【保安点検の案内が届いた場合】

Q6:法定点検って受けないとダメですか?

A6:法定点検は文字通り法律(液石法)によって定められた点検です。ご案内が届いた際は立ち会い予定の調整をお願いいたします。